優しさと愛が溢れる結婚相談所

営業時間:10時〜19時/定休日:火曜日・水曜日

パワースポット巡り

パワースポット巡り

縁結び神社にご祈祷

【婚活祈願!】
ハートフルマリアージュでは全国の縁結びの神社にご祈祷に伺っております。
随時Youtubeにて発信しておりますのでご覧ください!

生田神社【兵庫県】

Play Video
生田神社

生田神社は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある神社。式内社で、旧社格は官幣中社。 廣田神社・長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する神社であり、長田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の1つである。かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となる。伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神あまてらすおおみかみの和魂にぎみたまあるいは妹神と伝えられ、稚くみずみずしい日の女神様であり、物を生み育て万物の成長をご加護する神様として、ご崇敬を集めています。「ご縁結びのいくたさん」こと、生田神社は、稚日女尊(わかひるめのみこと)をご祭神として奉り、安産祈願・恋愛成就など、ご縁結びのご利益を賜れる神社です。

播磨国総社 射楯兵主神社【兵庫県】

Play Video
播磨国総社 射楯兵主神社

射楯兵主神社は、兵庫県姫路市にある神社。総社さん、総社の神様と呼ばれていますが、正式な神社名は射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)と云い、射楯大神(いたてのおおかみ)と兵主大神(ひょうずのおおかみ)を御祭神としてお祀りしています。 境内には、総社の名の由来になっている播磨国内の大小明神をはじめ、摂末社の神々を合わせ祀っています。射楯兵主神社は、縁結びが有名な神社となっています。ひめじ縁結び通りなるものがあるほどです。二柱の御祭神を御本殿に奉斎し、古くから『二神一光』の御神徳を仰ぐ神社です。特に、縁を結び幸福へと導く幸福増進のご利益を戴こうと、多くの方が神前結婚式を挙げられています。また、三ツ山大祭の伝承から八難九厄祓い信仰が寄せられ、播磨国内はもとより、全国津々浦々から御神徳をお受けに参拝者が訪れます。

高砂神社【兵庫県】

Play Video
高砂神社

松どころ高砂でも特に有名なのが、高砂神社の相生の松です。高砂神社は、社伝によれば神功皇后が出兵のとき、大己貴命の神助を得て敵を平らげ、帰途この地に国家鎮護のために大己貴命を祀られたのが始まりで、創建まもなく境内に生え出た のがこの相生の松だと伝えられています。相生の松とは、根が一つで雌雄の幹が左右に分かれた松のことで、ある日、尉と姥の二神 が現れ「我は今より神霊をこの木に宿し、世に夫婦の道を示さん」と夫婦のあり方を説きました。
これからこの木は相生の霊松と呼ばれ、この松の前で結婚式を挙げるようになり、縁結びと夫婦和合の象徴として信仰するようになりました。

伊和神社【兵庫県】

Play Video
伊和神社

伊和神社は、144年(成務天皇14年)に創建されたといわれる旧国幣中社の神社です。播磨国の一の宮で、総氏神様と崇められ、多くの人々から信仰されてきました。社殿が北向きに建てられている珍しい造りは、境内に祀られている「鶴石」に由来するものです。53,000平方メートル(約16,000坪)もある広い境内には杉などの木々があり、厳かな雰囲気に包まれています。ご祭神に大己貴神、下照姫神の2柱を配しているので、一番期待できるご利益はやはり縁結び。ほかにも大己貴神は金運上昇、商売繁盛とお金にご縁のある神様でもあります。

下鴨神社【京都府】

Play Video
下鴨神社
京都市左京区にある世界遺産・下鴨神社。下鴨神社は、西殿:賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、東殿:玉依媛命(たまよりひめのみこと)で祀られている2つの御祭神(おまつりしている神様)でいらっしゃいます。賀茂建角身命は、もともとは神武天皇が熊野から京に入る際に先導を務め、その後、古代の京都を開かれた神様といわれ、天皇家の守護としての役割を持ちます。玉依媛命は古くから、暮らしを守る神様として知られています。西殿の賀茂健角身命は京都を開かれた神様という事もあり、京都の安寧や、日本全体の平和や勝利が願われています。また東殿の玉依媛命は厄除・縁結び・安産・子育てなどのご利益があることが有名です。

豊満神社【滋賀県】

Play Video
豊満神社

滋賀県にある「豊満神社」は縁結び、美人祈願、勝運、安産、金運などの神様です。近江鉄道愛知川駅の南にあり、足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)、譽田別命(ほだわけのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀る神社。いつごろの開基かはわかりませんが、神功(じんぐう)皇后軍の軍旗を祀って創建されたと伝えられ、一般には「お旗さん」の名前で親しまれています。社伝によると、豊満神社の祭神が軍旗の守護神となり神功皇后軍を勝利に導いたと伝えられています。そのため、境内の竹を切って旗竿にすると戦さに勝つといわれ、源頼朝をはじめ多くの武将が戦勝祈願をおこないました。また、鎌倉時代に建立された四脚門は、国指定の重要文化財となっています。